目次/INDEX

入園のご見学・ご相談

TEL.084-947-8135

(受付時間 8:30〜17:15)

ご見学やご相談・入園申込については
随時、受付中です
土曜も見学可能ですので
お気軽にご相談ください

てまりちゃん
ブログ
BLOG

ブログ

てまりこども園の守り神

2024.12.11

てまりこども園の守り神は福山城址三蔵稲荷神社

三蔵稲荷の宮司さんが当園の創業者ですから…

 

福山駅の目の前が福山城

その裏手にあるのが三蔵稲荷神社

もちろん駅からはとーっても近い

 

すでに正月にむけての提灯がならぶ参道

階段をあがりましょう

 

てまりこども園の提灯も奉納されていますよ

 

 

 

最近は12月が紅葉の最盛期

 

紅葉やイチョウ、いろいろな葉っぱをみながら歩みを進めます

 

はい、到着

 

先日、8日の日曜日には正月にむけて

恒例の注連縄(しめなわ)づくりが実施されました

 

理事長先生は三蔵稲荷神社の宮司だけでなく、福山市内の多くの神社の宮司も兼務されています(その数約40社なんだとか)

 

注連縄づくりには多くの兼務神社の崇敬者さんも集合

 

一年間鳥居にかけられた古い注連縄が取り外されます

 

出雲の大注連縄と比べると貧相ですが、この時代手作りの注連縄をつかう神社はかなり少ないから、値打ちがあります

 

 

 

さて、境内では稲わらを丸太などに叩きつける人たち

 

余計な稲の薄皮のようなヒゲをはがしてととのえます

 

ととのえられた稲わらはまとめられて

 

結束などを使いながらまとめられてゆきます

 

 

能舞台では注連縄に吊るす梵天=ぼんぼりづくり

 

これにはそこそこの「技」が必要

 

宮司さん(=理事長先生)曰く、「重要文化財級の能舞台」の上での作業がすすみます

 

 

注連縄はながーくながく繋がります

 

そして長老たちがさらにまとめてネジネジ…

 

三つ編みのようにネジって編み込んでいきます

 

力強く、しっかりしめ合わせます

まさに〆縄! これぞ〆縄!!

 

↓数年前のしめ縄づくりの様子が投稿されています

 

↓出雲の大注連縄の画像はこちらの記事もどうぞ

 

こんな風にして完成した注連縄

福山城址三蔵稲荷神社ではひとあし早く2025年がすでにスタートしているような感じですね

 

 

 

今日は百円玉記念日なのだそうだ

 

あなたもスタンプをGETしよう

年末年始に三蔵稲荷神社をお参りの際のお賽銭には

是非百円玉をお使いください!

もちろん五百円玉でもOK

さらには千円、五千円、一万円札でもOKOK