目次/INDEX

入園のご見学・ご相談

TEL.084-947-8135

(受付時間 8:30〜17:15)

ご見学やご相談・入園申込については
随時、受付中です
土曜も見学可能ですので
お気軽にご相談ください

てまりちゃん
ブログ
BLOG

ブログ

今日はいい音の日

2024.11.10

今日は語呂合わせでいい音・オルゴールの日なのだそうだ

あなたもスタンプをGETしよう

画像は…

 

鍵盤?!

 

てまりこども園では新経営・新運営体制になってからリトミック(簡単にいうなら音楽教育)が導入されています

 

てまりこども園はネット等で調べてみると…

新体制に変わる前の古~い情報や評判がなぜか表示されて

 

「運動に特化した保育」

 

との現実とはまったく違う情報もあるようです(もちろん運動もしっかり取り組むのですが)

しかし、音楽も食育もかなり充実した保育が実践されています

 

猛暑がやわらいで以降

連日のように来期を含めた入園をお考えの見学者様にもご来園をいただいています

 

ご縁があればいいのですが…

 

 

↓過去の投稿もよろしければご覧あれ

 

【追記】

 

11月2日付け、日経新聞記事「次の国づくり」より

 

日本は少子化で2100年には人口が半減することが統計学上、確実視されている。 病院や工場など様々な現場が現実的には回らない。

 

今の日本には世界を見て、グローバルスタンダードを身につけることが必要だ。 アジアの人たちは世界のベストプラクティス(最もいいやり方)をいかに取り込むかを考えている。

 

アジアは米国よりも能力主義を徹底し、若者が国や企業のリーダーになる。 ビジネスでもスタートアップが新しい技術やビジネスもダルを次々に取り入れ、リープフロッグ(カエル跳び)で成長を遂げている。 日本は「ルックサウス」の必要がある。

 

日本でもスポーツや音楽はとっくに「頭の開国」をして世界のトップをとった大谷翔平や反田恭平のような人物が活躍している。 それに匹敵する経済人が出てきているか、我々自身も問い直さないといけない。

 

内向き志向からの脱出、「脱鎖国発想」を述べた日本貿易会会長(三井物産会長)安永竜夫氏

次の国づくり(1)外交戦略 脱・鎖国発想「サウス」に学べ 日本貿易会会長(三井物産会長) 安永竜夫氏 – 日本経済新聞与野党の枠を超えた政策協議が始まる。国内外の識者に次の国づくりの論点を聞いた。◇日本人は頭の中が鎖国をしていないだろうか。かつての日本は他国の長所を取り入れるのが得意だった。「ミドル」の日本シンガポールは金融ハブとなるため、外国の金融からニーズを吸い上げ、必要な施策を打っている。同様にアジアの金融ハブをめざす日本が、どれだけ海外の要人を招いて助言を得ているだ…リンクwww.nikkei.com

 

 

てまりこども園のこどもたちが生きるこれからのニッポンは大丈夫だろうか?

刺激いっぱいの環境&集団の中で、心身ともに健康で、心豊かな生活が送れるように、てまりこども園では花や実を求めることなく、地道に土を耕し、根っこを育てていきたい

【追追記】

8日の金曜日

当園の年長組さんたちは恒例の宮島遠足に行って来ました

心ワクワクのフェリー乗船

大鳥居を発見

自律と調和(ハーモニー)を目指して保育されてきたこどもたち

それぞれがそれぞれなりに成長してくれているように思います

楽しい思い出を忘れずに、少年少女、青年へと成長してくれることを期待しよう

遠足の様子はまた後日に…