今日はおまわりさんの日なのだそうだ
てまりこども園内に設置されているパトカー
ところで、おまわりさんの語源ですが…
警察官が街をパトロール、つまり巡回することから、この巡回の「巡る」という言葉が基になって「おまわりさん」と呼ばれるようになったとのこと
CMにもおまわりさんが登場
ジャッジする審判は本来は警察官の仕事ではないのだろうけど…(警察官は容疑者を確保、逮捕するのが大事な仕事のひとつ)
もちろん容疑者を確保することは、警察官の重要な仕事ミッションのひとつなのでしょうが、街を巡りながら世の中の安全を見守ることも、容疑者を出さないような街づくりに励むことも重要なお仕事
地域を巡る“お巡りさん”の存在はよき日本の特徴なのかもしれません
警察官が愛され尊敬される世でありつづけて欲しいと思う今日この頃です
てまりこども園の卒園生は1980年の開園以来1600名をこえています
卒園児さんのうち何人かは警察官になられているのではないでしょうか? 知らんけど
ちなみに、世界中の宝石を狙うルパン三世を追いかける銭形警部は、警視庁に所属していて、インターポールに出向している警察官
彼もかつてはお巡りさんとして地域の安全を担う仕事をしていたのでしょうか?
警察官の階級は、警視総監、警視監、警視長、警視正、警視、警部、警部補、巡査部長、巡査
であります
ご参考まで
【追記】
かつては「世界の警察官」と呼ばれたアメリカ

アメリカとはいったい?
アメリカの捜査網は?