今日は母親大会記念日
調べたところ…
1955年(昭和30年)のこの日、東京・豊島公会堂で2000人が参加して第1回母親大会が開催された。
1954年(昭和29年)、アメリカがビキニ環礁で水爆実験を行ったことをきっかけに、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。
これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。「嫁をもらう、娘を片付けるなどの言い方をやめ、結婚と言おう」「主人と呼ばず夫と呼ぼう」「女だてらに、という言い方はやめよう」などと申し合わせた。この大会によって母親たちの社会活動の意欲が高まったと言われている。
その後もこの日というわけではないが、毎年、「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上などに関する分科会や講演会などが開催されている。
ってことらしい
しかし、あまりにも認知度が低い
母親だから
父親だから
女だから男だからという時代ではもうないはずなのですが…
まだまだ女性の地位向上ははかられきれていないのが今の日本の現状
認識や考え方は10年、20年、50年、100年かかって変わっていくのだろうなぁ
昭和100年にあたる今年
そんな風に思う今日この頃だ
ところで女性の地位向上、社会進出、男女平等が少子化の一因との意見もある
あなたはどう思う?
さて、てまりこども園では一部のクラスで参観がスタート
3日連続でお父様お母様をお招きして日頃の取り組みやお子様の様子をみていただきました
お母さんやお父さんと一緒にクッキング!
こどもたちの表情がいつも以上に穏やかで楽しそう
保護者の方々からも楽しく過ごせてとてもヨカッタとのご感想をちょうだいできましたよ
こどもたちも保護者様もそして先生たちも
お疲れ様でした
↓昨年の投稿はこちらから